この表↓は縦横にスクロールできます。
グループ名 | 活動内容 | 基本活動日(練習日) | 主な活動場所 |
---|---|---|---|
給食サ-ビス 「ふれあい給食」 |
毎月2回、湖南市内のひとり暮らし高齢者に手作りのお弁当を配達し、見守り活動をしている。留守の場合は担当の民生委員に連絡をとり安否確認してもらっている。 | 月2回 調理8:30~11:00 配達11:00~12:00 |
社会福祉センタ- |
施設V 「甲西湖南ボランティア」 |
近江学園にてシ-ツや、作業服、枕カバ-、体操服の縫製や、名札付等園の注文に応じての作業を行っている。 | 第2・3・4金曜 9:30~14:30 |
近江学園 |
舞踊V 「シルバ-舞踊」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、舞踊を披露している。 | 第1・3火曜 10:00~14:00 |
社会福祉センタ- |
甲西手話教室 「めだか」 |
手話技術を習得し、障がいについての理解を深め、聞こえる人に布絵本やカード等を使い、楽しく手話を知ってもらえるようにと啓蒙活動を行っている。 | 《昼の部》毎週木曜 10:00~12:00 《夜の部》毎週木曜 19:00~21:00 |
《昼の部》社会福祉センタ- 《夜の部》菩提寺まちづくりセンター |
「小修理ボランティア」 | 依頼に応じて、主にひとり暮らし高齢者世帯の庭木剪定や溝掃除、修繕などの作業を行っている。 おもちゃ病院/お人形・押絵の病院では、おもちゃや人形、押絵の修理・修繕を行っている。 |
小修理…随時 《おもちゃ病院》 甲西:第1・3水曜 10:00~12:00 石部:第1月曜 10:00~11:30 《お人形・押絵の病院》 第1月曜 10:00~11:30 |
《おもちゃ病院》 甲西:社会福祉センター 石部:石部老人福祉センター 《お人形・押絵の病院》 石部老人福祉センター |
点訳サ-クル 「昴」 |
毎月2回、市や社協の広報、市議会だより等の点訳を行い、必要な方へ提供している。 学校や地域での点訳体験指導。 |
第1・4火曜 13:00~17:00 |
社会福祉センター |
日本民謡 「徳波会」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、民謡・民踊を披露をしている。 | 第1・3土曜 10:00~12:00 |
岩根まちづくりセンター |
おはなし会 「ちっちゃなかぜ」 |
図書館・各学校・こども園等でストーリーテリングや絵本の読み聞かせをしている。 | 随時 | 甲西図書館、小学校 子ども関係施設 |
お手紙グル-プ 「たんぽぽ」 |
ひとり暮らし高齢者へお誕生日のお祝いレターを送っている。 | 随時 | 社会福祉センター 自宅 |
手作りV 「ソ-イング」 |
古布などを使って、ボランティア製品や寄付用のマスコットなどの作製。小物は、ボランティアまつりで販売している。 依頼に応じて、福祉用品の縫製も行っている。 |
第2・第4水曜 9:30~15:00 |
社会福祉センタ- |
施設V 「グル-プあゆみ」 |
ウエス切り・車イスの掃除。イベントのお手伝い。 | 第2水曜 9:30~10:30 |
特別養護老人ホ-ム 「美松苑」 |
朗読V 「まつかぜ」 |
市や社協の広報、市議会だより等の音声訳を行い、必要な方へ提供している。 | 第2水曜 13:30~15:30 随時 |
甲西図書館 社会福祉センター |
視覚障害者介助V 「亀の子クラブ」 |
視覚障がい者ガイドヘルパ-として、できない部分の介助を引き受けている。 学校や地域でのアイマスク体験指導。 |
随時 | 依頼先 |
紙芝居V 「かぐや姫」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、手作りの大型紙芝居を上演している。 | 毎週水曜 13:00~16:00 |
社会福祉センタ- |
影絵サ-クル 「ポケット」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、影絵を上演する他、影絵を用いた遊びの時間も提供している。 | 第2・4水曜 10:00~12:00 |
社会福祉センタ- |
お話相手V 「和(なごみ)」 |
デイサービス等の福祉施設にて、喫茶を開き、利用者の方とお話をして交流している。 | 依頼先施設に定期訪問 | 依頼先施設 |
ケ-キ作りV 「マ-ガレット」 |
手作りのケ-キをひとり暮らし高齢者の給食サービスや学童保育所などに提供している。ボランティアまつり等イベントでのケーキ提供も行っている。 | 月1回 不定期 | 社会福祉センタ- |
拡大写本V 「すずらん」 |
視覚障がい者や高齢者に対して広報紙・歌詞カ-ド本等、要望に応じて拡大写本作りをしている。 | 第1・3水曜 13:00~15:00 |
社会福祉センタ- |
さろんV 「グル-プさくら」 |
社会福祉センタ-で、市内全域の高齢者を対象にサロンを開催している。 | 毎週木曜 9:30~12:00 |
社会福祉センタ- |
オカリナ演奏V 「ブル-スカイ」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、オカリナ演奏を披露している。 | 毎週火曜 13:30~16:30 |
社会福祉センタ- |
歌あそびV 「ポレポレ遊ぎ舎」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で歌あそびや手あそび、工作を通じて交流している。 | 随時 | 依頼先 |
折り紙V 「紙ふうせん」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、折り紙を通じて交流をしている。 | 第2・4水曜 13:30~15:30 |
社会福祉センター |
フルート演奏V 「銀の笛」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、フルート演奏を披露している。。 | 随時 | 依頼先 |
コーラスV 「コール・れもん」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、コーラス発表を行っている。 練習では、歌うことに加えて脳トレも行っている。 |
第2・4木曜 13:30~15:00 |
菩提寺まちづくりセンター |
ハーモニカV 「ハーモニー」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、ハーモニカ演奏を披露している。 | 第2・4水曜 13:30~15:30 |
社会福祉センター |
いしべおもちゃライブラリー 「赤とんぼ」 |
未就園児や障がい児を対象に、おもちゃ図書館を開催し、あそび場を提供している。 おもちゃの貸し出しも行っている。 |
第1・3月曜 10:00~11:30 |
石部保健センター |
「車イスレクダンス石部」 | 車イスを使用したダンスを、福祉施設やイベント等で披露し交流している。 | 金・土曜 10:00~12:00 (不定期 月2回) |
石部軽運動場 |
バルーンアートV 「こなんっこ」 |
福祉施設や地域の催し等で、バルーンアート体験やバルーンを通じての交流を行っている。 依頼に応じて、会場の飾りつけもしている。 |
第2・4月曜 9:30~12:00 |
ふれあいの館 |
おはなし会 「ピッコロロ」 |
図書館・子ども関係施設からの依頼を受けて、絵本の読み聞かせやエプロンシアター、わらべうたなどを行っている。 | 随時 | 石部図書館、子ども関係施設 |
福祉工房 「あぼし」 |
障がい者や高齢者等の個人にあわせた自助具を製作し提供する。 | 第2・4火曜 10:00~15:00 |
じゅらくの里 |
山歩きV 「山ぐり」 |
里山を歩きながら、ゴミ拾いを行っている。 | 随時 | 指定場所(里山) |
園芸V 「四季の花」 |
花の種まきから育て、公共施設にプランターや花壇を設置し、花いっぱい運動を展開している。 | 水やりは随時 (毎週火曜 定例会) |
ふれあいの館 |
囲碁V 「ホットな碁空間」 |
地域や学校などで囲碁の普及活動を行い、囲碁の楽しみを伝え交流している。 ふれあいの館で、毎週金曜日は初心者向け、毎週月曜日は一般向けの広場を開催している。 |
毎週月・金曜 13:30~16:00 |
ふれあいの館 |
さろんV 「しらゆりさろん」 |
ふれあいの館で、高齢者を対象にサロンを開催している。 | 第1・3火曜 10:00~12:00 |
ふれあいの館 |
太極拳V 「鶴如翔(ほうるーしゃん)」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、誰もが楽しんで身体を動かせるように、太極拳の演舞と指導を行っている。 | 社会福祉センター 第2・4水曜 10:00~12:00 菩提寺まちづくりセンター 毎週火曜 10:00~12:00 |
社会福祉センター 菩提寺まちづくりセンター |
生女流日本舞踊 「寿会」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、舞踊を披露している。 | 月3回水曜 12:00~15:00 | 石部老人福祉センター |
大正琴V 「すずらん」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、大正琴演奏を披露している。 | 第1水曜 10:00~12:00 第4金曜 13:30~15:30 |
ふれあいの館 |
ミュージックベルV 「エーデルワイス」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、ミュージックベル演奏を披露している。 | 第2・4水曜 10:00~12:00 |
社会福祉センター |
お菓子作りV 「シュガー」 |
未就園児母子のつどいの場「すずめの学校」へ手作りおやつを提供している。 依頼に応じて、50個までなら作成可能。 |
第2火曜 9:30~14:00 |
社会福祉センター |
「車椅子レクダンス甲西」 | 車イスを使用したダンスを、福祉施設やイベント等で披露し交流している。 学校や地域での車イス介助体験指導。 |
月2~3回金曜 10:00~11:30 |
社会福祉センター |
絵手紙V 「パレット」 |
ご出産された方に、お祝いのメッセージを込めた絵手紙を作成し、プレゼントしている。 | 第3金曜 10:00~12:00 |
ふれあいの館 |
手芸V 「ひなの会」 |
古布などを使って小物を作成し、ボランティアまつり等で販売している。 依頼に応じて、小物づくりの指導も協力している。 |
毎週水曜(第3・5を除く) 13:30~16:00 |
ふれあいの館 |
手品V 「出前マジック」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、手品を通じて交流している。 | 第2・4火曜 13:30~15:30 |
ふれあいの館 |
スーパー竹とんぼ 「こなん」 |
子どもたちに、竹とんぼの作り方と飛ばし方を楽しく安全に指導している。 | 第3水曜 13:30~15:00 |
ふれあいの館 |
腹話術V 「ピノキオ」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、腹話術を通じて交流している。 腹話術以外にも、手品や皿回しなどの大道芸も行っている。 |
随時 | 依頼先 |
笑いヨガV 「ワッハこなん」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、笑いヨガを行っている。 笑いヨガの他に、脳トレ教室と藤袴プロジェクトも活動している。 |
随時 | 依頼先 |
フラダンスV 「ヴァアヒラ滋賀」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、フラダンスを披露している。 | 第1・2・3土曜 | 岩根まちづくりセンター |
「ぐるーぷもこもこ滋賀」 | 主に障がいをもつ子どもたちに、日常生活の訓練やおもちゃで遊ぶ楽しさを感じてもらうため、布絵本や布おもちゃをプレゼントしている。 | 毎週月曜 13:00~16:00 |
代表宅 |
「手話愛好会」 | 聴覚障がいのことばである手話を広めるための啓蒙活動を展開している。 福祉施設や地域のサロン、学校やイベント等で、マジックを披露している。 |
随時 | 依頼先 |
「野洲川に親しむ会」 | ゴーヤカーテンプロジェクトに参画し、施設のゴーヤカーテン設置作業に協力している。 環境に配慮した天然素材の石?を、ボランティアまつりなどで販売している。 |
月1回 不定期 | 不定 |
音楽V 「楽団わいわい」 |
まちづくりセンターや地域のイベント等で、よし笛やバイオリンなど様々な楽器を用いた演奏を披露している。 | 第1・3月曜 13:00~16:00 |
菩提寺まちづくりセンター |
カメラV 「フラッシュ」 |
地域のまつりやイベント等依頼に応じて、カメラ撮影・記録を行っている。 | 第3水曜 13:30~15:30 |
ふれあいの館 |
フラダンスV 「プルメリア」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、フラダンスを披露している。 | 第1・3金曜 10:00~12:00 |
甲西文化ホール |
環境V 「きよら」 |
ゴーヤカーテンの設置に協力している。 環境に配慮した天然素材の石?を、ボランティアまつりなどで販売している。 |
第2月曜 13:30~16:30 |
社会福祉センター |
子育て支援V 「すずめ」 |
就園前の親子を対象とした、子育て支援の催しを主催している。 | 第2木曜 10:00~12:00 (不定期開催) |
ふれあいの館 社会福祉センター |
レクリエーションV 「楽レクさんさん」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、手作りの用具を用いたレクリエーションを行っている。 | 随時 | 指定場所 |
日本民謡V 「楽笑会」 |
地域のサロンやイベント等で、三味線と民謡唄を披露している。 | 毎週土曜 9:00~12:00 |
柑子袋まちづくりセンター |
コカリナ演奏V 「木の笛ぶらんこ」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、木の笛演奏を披露している。 | 第1・3火曜 10:00~12:00 |
社会福祉センタ- |
「レイカ湖南剪定会」 | 校庭や園庭の樹木の剪定を行っている。 | 第1・3火曜 | 小中学校、子ども関係施設 |
お話相手V 「ろばの耳」 |
高齢者施設や地域のサロン等で、回想法を用いてお話相手や喫茶を開いている。 | 第1木曜 13:00~15:00 |
ふれあいの館 |
日本舞踊V 「のぎくの会」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で日本舞踊を披露している。 | 随時 | メンバー宅 |
音楽演奏V 「フォークメモリーズ」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、懐かしいフォークソングなどの歌と演奏を通じて交流している。 | 毎週月曜 10:00~12:00 |
社会福祉センター |
津軽三味線民舞 「おてんと」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、津軽三味線の演奏や踊りを披露している。 一緒に身体も動かしてもらうような内容もある。 |
随時 | 依頼先 |
大正琴V 「たんぽぽの花」 |
福祉施設や地域のサロンで、大正琴の演奏を披露している。 | 第2・4月曜 13:30~16:00 |
ふれあいの館 |
オカリナ演奏V 「カノン&マーチ」 |
福祉施設や地域のサロン、イベント等で、オカリナ演奏を披露している。 | 第2・4木曜 午後 | 北山台第二自治会館 |
「三雲菜園教室」 | ゴーヤカーテンプロジェクトに参画し、施設のゴーヤカーテン設置作業に協力している。 | 不定期 | 三雲菜園 |
音楽ショーV 「我楽多倶楽部」 |
地域のサロンやイベント等で、昭和歌謡を披露し交流している。 | 第1・3土曜 13:00~ |
正福寺7組集会所 |
大正琴V 「イ・ヒア会」 |
地域のサロンやイベント等で、大正琴演奏を披露している。 | 第1・3火曜 13:00~15:00 |
社会福祉センター |
ウクレレV 「リリレフア」 |
地域のサロンやイベント等で、ウクレレ演奏を披露している。 | 第2・4木曜 13:30~15:30 |
社会福祉センター |
「森守会」 | 森北公園内の樹木の剪定を行っている。 ゴーヤカーテンプロジェクトに参画し、施設のゴーヤカーテン設置作業に協力している。 子どもたちを対象に、木工クラフトの指導も行っている。 |
第2金曜 9:00~12:00 |
森北公園 |
「色鉛筆画教室」 | 色鉛筆を使った作品を作っている。 ボランティアまつりで配布する栞の作成や、依頼場所へ作品の展示を行っている。 |
第1・3水曜 9:00~12:00 第1・3木曜 13:30~15:30 |
社会福祉センター |
陶芸V 「みな窯クラブ」 |
陶芸体験や手作りオカリナの指導を行っている。 地域のサロンやイベント等で、オカリナ演奏やおもしろマジックも披露している。 |
随時 | 依頼先 |
「こなん市元気会」 | ゴーヤカーテンプロジェクトに参画し、施設のゴーヤカーテン設置作業に協力している。 絵本の読み聞かせや絵手紙の展示も行っている。 毎週金曜日は、石部にある私設公民館マメコーで、喫茶のマスターをしている。 |
毎週水曜(定例研修会) | 社会福祉センター |
「やよいちゃん一座」 | 地域のサロンやイベント等で、歌やダンス、大道芸、忍々縁日など客席を巻き込んだ演目を披露している。 依頼があれば、動画でも対応可能。 |
随時 | 依頼先 |
音楽演奏V 「コンブリオ」 |
福祉施設や地域のサロン等で、キーボードやオカリナ、大正琴など様々な楽器を用いて演奏しながらクイズやお話を交えて交流している。 | 毎週月曜 10:00~12:00 |
北山台自治会館 |
「茶道クラブ」 | 学校や地域のイベント等で、お茶の作法を指導している。 | 月3回火曜 12:00~15:00 |
石部コミュニティセンター |
「えにしの会」 | 福祉施設や地域のサロン、イベント等で、紙芝居や手品、手芸、体操など依頼に応じて、様々なプログラムを行っている。 | 随時 | 依頼先 |
高校生V 「湖地協」 |
地域活性化につながるボランティア活動を行っている。 | 随時 | 依頼先 |
「うたうハーモニカ」 | 福祉施設や地域のサロン等で、ハーモニカ演奏を披露している。 | 随時 | 依頼先 |
手芸V | 福祉施設や地域のサロン等で、編み物、小物づくりを通して交流している。 | 随時 | 依頼先 |
伴奏V | 懐かしい歌の伴奏演奏を行っている。 | 随時 | 依頼先 |
ハーモニカV | 福祉施設や地域のサロン等で、ハーモニカ演奏を披露している。 | 随時 | 依頼先 |
お菓子作りV | 依頼に応じて、お菓子作りの協力や、ボランティアまつりで手芸作品の販売を行っている。 | 随時 | 依頼先 |
江州音頭V | 依頼に応じて、江州音頭のボランティアを行っている。 | 随時 | 依頼先 |
水やりV | ゴーヤカーテンが設置される時期に、毎日水やりを行っている。 | 随時 | 石部老人福祉センター |
体操V | 依頼に応じて、バンドを使った体操と簡単なストレッチ体操を指導している。 | 随時 | 依頼先 |
講話V(視覚障がいについて) | 学校等で、視覚障がいについて実体験を交えて伝えている。 | 随時 | 依頼先 |
染色V | 依頼に応じて、染色体験を指導している。 | 随時 | 依頼先 |
草刈・雪かきV(環境整備) | 依頼に応じて、草刈や雪かきを行っている。 | 随時(土日祝のみ) | 依頼先 |
この表↑は縦横にスクロールできます。
※活動時間・場所は変更される場合があります。
※ボランティア派遣依頼をお受けできない場合もありますので、ご了承ください。